授与品
お守り
お守りとは、皆さまのお願いごとが成就されるよう、神様のお御霊をお遷しし、常に身に着けて神様のご加護をいただくものです。お受けになられたお守りは、粗末にならないようお祀りください。
安産守
安産への祈りを象徴する「産」の字をかたどった祈願紋。木花佐久夜毘売命のご神徳をいただき、妊娠中の母と子の健康とお子さまの泰らかな誕生を願うお守りです。
父親安産守
安産への祈りを象徴する「産」の字をかたどった祈願紋。木花佐久夜毘売命のご神徳をいただき、妊娠中の母と子の健康とお子さまの泰らかな誕生を願うお守りです。
このはな守
強く美しいご祭神、木花佐久夜毘売命を象徴する「桜」。女性の守護神である木花佐久夜毘売命のご神徳をいただくお守りです。
親子守
安産の守り神であり、邪気を祓い子どもを守ってくれるとされる「戌」。出産後の母親の安泰と、赤ちゃんの健やかな成長を願うお守りです。
※お宮参りの方に授与いたします
子供守
早く真っ直ぐに伸びることから、子どもの成長を象徴する魔除けの「麻の葉」。お子さまの健やかな成長と、日々を無事に過ごせますよう願うお守りです。
七五三守
長寿と吉祥の象徴である「鶴と亀」。お子さまが節目の年まで成長できたことへの神様への感謝と、これからの無事成長を願うお守りです。
※七五三の方に授与いたします
厄除守
古事記・日本書紀では魔物を追い払うために投げつけたとされ、古来より厄除けの象徴とされてきた「桃」。災いを除け、平穏に過ごせますよう願うお守りです。
方位除守
易学・陰陽五行説・暦学など方位の吉凶を判断する「方位盤」。鬼門や裏鬼門、五黄殺、暗剣殺といった方角にまつわる災いを、四方八方から除けるお守りです。
健康守
鎮咳の生薬として、また「難転─難を転じて福となす」の当て字から、縁起木として親しまれてきた「南天」。無病息災、健康回復を願うお守りです。
夫婦守
鳳は雄、凰は雌を指すことから、夫婦円満の象徴と言われる「鳳凰」。夫婦の行く末永い幸せと、円満を願うお守りです。
子宝守
たくさんの命を宿す「瓢箪」。木花佐久夜毘売命のご神徳をいただき、子授かりを願うお二人が子宝に恵まれますよう願うお守りです。
必勝守
退くに転ぜず、決して退却をしない不転退の精神を表す勝ち虫として武士に喜ばれた「蜻蛉」。必勝開運、目標達成を願うお守りです。
学生守
古くから勉学に用いられ、知性の象徴とされる「巻物」。学業成就、学生方が日々を無事に過ごせますよう願うお守りです。
合格守
七転び八起きの精神をあらわし、また心願成就を象徴する縁起物の「達磨」。入学試験や資格試験、就職試験の合格を願うお守りです。
仕事守
的を射るという意味から、チャンスを射止める縁起物とされる「矢羽」。業績向上や業務の安全のご祈念を込めたお守りです。
運気上昇守
急流の滝を昇り龍になるという故事にちなみ、縁起物とされてきた「鯉」。逆流に負けず、滝を昇るように運気が向上することを願うお守りです。
交通安全守
古くから人々の移動で使われた牛車・御所車が文様として表された「車輪」。交通安全を願うお守りです。車の中にお祀りいただくか、ご自身でお持ちください。
交通安全守
(BABY ON BOARD)
自動車に乗る赤ちゃんと、ご家族の交通安全のご祈念が込められたマグネットタイプのお守りです。