INDEX
1. お正月飾りとは?
1-1. 年神様をお迎えするための飾り
お正月飾りとは、お正月の福の神である「年神様(としがみさま)」をお迎えするための飾りです。私たち日本人は、古来、正月行事として家に年神様をお迎え、お祀りしてきました。
お正月飾りの代表的なものには、「門松」「しめ飾り」「鏡餅」があります。
門松は、お正月に年神様が家におりてくる際の目印となるものです。
しめ飾りは、清浄で神聖な空間を作り出し、しめ飾りより内側は結界になります。
鏡餅は、神様が宿る依代(よりしろ)です。昔は、鏡は神様が宿るものといわれていたため、正月には餅を鏡に見立てた鏡餅を飾るようになったといわれています。
1-2. 年神様とは、家族の幸福と健康を授ける神様
お正月にお迎えする年神様は、「正月様」「歳徳(としとく)様」「若年様」などとも呼ばれ、1年間の家族の健康と幸福を授ける福の神として、信仰されてきました。
年神様がいる方角のことを「恵方(えほう)」といい、何をするにも縁起のいい方角とされてます。
1-3. お正月飾りをする人は約3割
(出典:年越しそば、正月飾り、七草… みんなどれくらいやっている?年中行事の実施率(松井博代) – 個人 – Yahoo!ニュース )
お正月飾りは大切にしたい日本の文化の一つですが、アンケートによると、お正月飾りをする人は3割程度です。
正月飾りというと、「古風なイメージで洋風なインテリアに馴染みにくいのでは?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、心配ご無用。最近ではおしゃれなお正月飾りもたくさん販売されています。
ロフトなどの生活雑貨店や、Amazonや楽天のオンラインショップでもおしゃれなお正月飾りが豊富にあり、手軽に購入することができます。
今年はお正月飾りを家に飾り、日本の伝統を感じてみてみるのはいかがでしょうか。
2.正月飾りの持つ意味は?
2-1. 門松は神様をお迎えするための目印
門松は、縁起物の代表格である松竹梅のうち松と竹を組み合わせた、おめでたい正月飾りです。
一年を通して色が変わらない常緑樹や青木には神様が宿るといわれます。門松は歳神様が家に訪ねてくる際の目印であり、神様の依代(よりしろ)とも考えられています。
門松の風習は、平安末期から鎌倉時代にかけて普及したとされています。現在のように、竹を真ん中に立てて周囲に松を飾るという形は、江戸時代、徳川家の繁栄を願ってこの形が考えられたそうです。左右一対になったのも江戸時代以降といわれています。
2-2. しめ飾りは清浄で神聖な空間を作り出す
新年、年神様をお迎えするのにふさわしい、清浄で神聖な空間を作り出すのがしめ飾りです。しめ飾りとは、注連縄(しめなわ)に縁起物を付したものです。
注連縄という漢字は、「清浄さや結界をつくるために、神の威力を注ぎこむ稲藁を連ねた縄」という意味に由来しています。
また注連縄は、俗界と聖域を区切る役割もあり、外から災厄が入り込むことを防ぐ、「しめ出す」という意味合いもあります。
起源は古事記に由来し、天照大神様が天岩戸から出てきたときに再び入ることができないよう、天岩戸に注連縄を渡し入り口をふさいだことが始まりといわれています。
2-3. 鏡餅は神様が宿る依代
鏡餅は、お正月の間に神様が滞在されるための依代(よりしろ)です。
鏡は、日の光を反射し太陽のように光ることから、日本では昔から神様が宿る神聖なものと考えられていました。
そこで、正月に飾るお餅を、神様が宿る神聖な鏡に見立てて「鏡餅」と呼ぶようになりました。鏡餅が二段なのは、「円満に年を重ねる」こと、餅の大小は、陰と陽・月と太陽を表現しているといわれます。
2-4. 正月飾りを彩る縁起物
正月を彩る縁起物は鏡餅としめ飾り以外にもあります。
それぞれに正月にふさわしい意味がありますのでご紹介します。
2-4-1. 紙垂(しで)
注連縄や神社の玉串につける特殊な紙です。雷を表しているともいわれ、落雷があると雨が降り稲が豊作になることに由来しているともいわれます。
2-4-2. 橙(だいだい)
常緑樹の実である柑橘類は不老長寿の実といわれ、橙はその語呂から“代々”繁栄するようにとの願いが込められています。
2-4-3. 譲り葉
新しい葉が出てから古い葉が落ちるので、家督を子孫に譲り、家系が続くことを表します。
2-4-4. 昆布
養老昆布(よろこぶ)の語呂に通じ、古くは「広布」(ひろめ)ともいわれたことから、喜びが広がる縁起ものとされています。また、「子生婦」(こんぶ)と書くことから、子孫繁栄を願う縁起のいいものでもあります。
2-4-5. 裏白(うらじろ)
シダの一種で、表面は緑色ですが、裏面が白いので後ろ暗いところがない清廉潔白の心を表します。また、葉の模様が対になって生えているので、夫婦仲むつまじく相性のいいことや、「穂長」ともいわれることから長寿の象徴でもあります。
2-4-6. 串柿(くしがき)
干し柿を串に刺したもの。鏡餅の上、橙の下にバランスをとっておきます。
鏡餅、橙、串柿はそれぞれ「八咫鏡(やたのかがみ)=鏡餅、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)=橙、天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)=串柿」の三種の神器を表すともいわれています。
また、外側の両端に2つずつ、中央に6つを刺しているのは、「外はにこにこ、内睦まじく」という意味が込められています。
3.お正月飾りはいつから飾る?
3-1. 12月13日以降、大掃除が済んでから
12月13日は、「正月事始め」と呼ばれる習わしで、お正月の準備を始める日のことです。
お正月に神様を迎えるために1年の汚れを払い清める「煤払い」や、門松にするための松を山に取りに行く「松迎え」など、この日から、お正月に向けて準備を進めます。
お正月はこの正月事始めである12月13日以降であればよいとされています。
ただし、神様をお迎えする準備ですので、お正月飾りは大掃除を済ませ、家が清浄になってから飾るのがよいでしょう。
ただ、クリスマスや大掃除が終わるタイミングとなると、12月26日以降の方が多いのかもしれません。
3-2. 12月29日と31日は避けましょう
12月29日は「二重苦」を想起させるので避けましょう。
また、葬儀と同じ「一夜飾り」となってしまう12月31日の大晦日に飾るのもよろしくないとされていますので、12月30日までには飾るようにしましょう。
3-3. 仏滅の日でも大丈夫
六曜は、あくまで古代中国の考えをもとにした俗信の一つですので、日本古来のしきたりであるお正月飾りを飾るのには特に関係ありません。
したがって、仏滅の日に正月飾りを飾り始めても全く問題ありません。
今年(2024年)は12月30日が仏滅にあたりますが、年末も大詰め。大掃除も終える頃でしょう。仏滅ということは気にせず、お正月飾りを飾り始めて構いません。
4.お正月飾りはいつまで飾る?
4-1.門松としめ飾りは「松の内」まで
門松としめ飾りは、「松の内」まで飾っていて構いません。なお、松の内とは、正月事始め(12月13日)から年神様がお帰りになるまでの期間を指します。「注連の内」「標の内」「松七日」ともいいます。
「松の内」の期間は地域によって異なりますので、気になる方は家族に聞いてみるなどしてみましょう。
4-1-1. 関東地方他は1月7日まで
一般的に、関東は1月7日までが「松の内」とされます。したがって、1月7日の夜や1月8日の早朝に門松としめ飾りを外しましょう。
関東の松の内が1月7日であることは、徳川家光の命日20日を避けて鏡開きが1月11日に変更されたことにともない、松の内も前倒しされたものと考えられます。
関東のほか、東北や九州も同じく松の内は1月7日までです。
4-1-2. 関西地方は1月15日まで
一般的に、関西地方では小正月の日である1月15日までが「松の内」とされます。門松としめ飾りは、1月14日の夜や1月15日の早朝に片づけるようにしましょう。
4-2. 鏡餅は鏡開きの日まで
お供えした鏡餅を下げる、鏡開き。
門松やしめ飾りを片付ける時期とは別に、鏡餅は「鏡開きの日」まで飾っておくことができます。
古くからの習わしということもあり、地域によって異なりますので、家族の方に聞いてみてください。
4-2-1. 一般的には1月11日
一般的には、1月11日が鏡開きの日とされています。
実は、本来全国的に鏡開きの日は「20日」とされていました。しかし、徳川家光が亡くなったのが4月20日であることから、江戸幕府が20日を忌日としたことをきっかけに、鏡開きの日を1月11日に変更されたといわれています。
4-2-2. 関西地方の一部は1月20日
松の内が1月15日まで続く関西地方では、鏡開きの日は1月20日のところが多数。
本来、全国的に鏡開きの日は「20日」でしたが、徳川家光の命日である「20日」を忌日として避けた江戸幕府の方針が十分に行き渡らなかったためか、関西地方の鏡開きはそのままいまでも20日なのです。
ちなみに、同じ関西でも京都の鏡開きは「1月4日」と早い時期とされています。
5.正月飾りはどうやって処分する?
5-1. どんど焼きに持っていきましょう
正月と盆には、悪霊を追い払い消化する火祭りが行われます。
小正月(1月15日)に行われる火祭りは「左義長(さぎちょう)」と呼ばれ、そこでお正月飾りや昨年に授与したお守りなどを、神社や地域でお焚き上げをします。ここでお焚き上げをしてもらうのが、本来の処分の方法です。
左義長は、「どんど焼き」「賽の神」など様々な呼び方があります。
5-2. 一般ごみで処分するときはお清めをしてから
お住いの地域でどんど焼きがない場合は、一般ごみとして処分します。
このような処分をする場合も、他のごみと一緒に処分するのは避けましょう。塩やお酒でお清めをする、半紙でくるむ等、他のごみと袋を分けたりしたうえで処分しましょう。
6.正月飾りは来年も使える?
毎年新しいものを飾りましょう
お正月飾りは、年神様をお迎えするための飾りです。
昨年のものを使いまわすのは失礼にあたりますので、毎年新しいものを準備しましょう。
7.【番外編】正月の縁起物はどうする?
破魔矢は年中飾っておく
お正月飾りではありませんが、初詣で破魔矢をいただく方も多くいらっしゃいます。
こちらは正月飾りではありませんので、1年間家でお祀りいただき、次の初詣でお納めすれば大丈夫です。
8.まとめ
いかがでしたでしょうか。
おさらいすると、
・お正月飾りは年神様をお迎えするためのもの
・お正月飾りは、12月13日以降、大掃除を済ませてから飾る
・お正月飾りは松の内・鏡開きまで
・どんど焼きでおたき上げをする
日本古来の古き良き文化は、意外と身近なところにあるものです。
お正月飾りを飾って年神様をお迎えし、1年間の自身と家族の幸せと健康を願ってみてはいかがでしょう。
<参考資料>
岩上力(2003)「京の宝づくし 縁起物」光村推古書院
神社本庁教学研究所監修(2014)「神道いろは―神社とまつりの基礎知識-」神社新報社
9.よくある質問
[質問]お正月飾りはいつから飾り始めますか? |
[回答]12月13日以降、大掃除が済んでおうちを清浄にしてから飾りましょう。ただし、12月29日は「二重苦」を想起させ、31日は葬式と同じ「一日飾り」になるため、避けましょう。 |
[質問]お正月飾りは来年も使えますか? |
[回答]お正月飾りは、年神様をお迎えするための飾りです。使いまわしは失礼にあたりますので、毎年新しいものを準備しましょう。使い終わった飾りは、どんど焼きでお焚き上げしてもらいましょう。 |
[質問]お正月飾りはいつまで飾りますか? |
[回答]門松・しめ飾りは松の内まで、つまり1月7日まで(関東)が一般的です。一方、鏡餅は1月11日の鏡開きまで飾っておいて大丈夫です。 |