産泰神社

安産祈願や神社のことについて、神職が綴ります。

このはな手帖

【七五三お祝い完全ガイド】お祝い金の相場から贈り方、食事会まで徹底解説

【七五三お祝い完全ガイド】お祝い金の相場から贈り方、食事会まで徹底解説

七五三は、お子さまが節目の年まで無事に育ったことに感謝し、これからも元気に成長できるよう、神様に祈るお祝いの儀式です。

お孫さんや親戚の子供が七五三を迎える方は、お祝いを渡したいと考えている方も多いのではないでしょうか。

そんな時「お祝いって何を渡したらよいの?」「金額はいくらくらいが相場?」「渡すタイミングは?」

と悩んでしまう方も少なくないのではないでしょうか?

 

この記事では七五三の意味や由来から、七五三のお子さまに贈るお祝いの方法や相場、渡すタイミングなどを紹介します。

七五三はお子さまの大切な人生儀礼、お祝いも失敗したくないですよね。

この記事を読んでポイントを押さえ、お子さまにとって素敵な七五三の思い出になるようにしましょう。

INDEX

1. 七五三のお祝いの基本情報

七五三 参拝

1-1. 七五三の由来は?

七五三とは、3歳・5歳・7歳の節目の年齢に、ここまでの子供の成長を祝い、さらなる健やかな成長を神様に祈る日本の伝統的な行事です。

歴史は平安時代までさかのぼり、元々は武士の家系で行われていた

3歳の「髪置きの儀(かみおきのぎ)」
5歳の「袴着の儀(はかまぎのぎ)」
7歳の「帯解きの儀(おびときのぎ)」

という、子供の成長を祝う3つの儀式を由来としています。

1-1-1.3歳のお祝い「髪置きの儀」

3歳のお祝いは「髪置きの儀(かみおきのぎ)」と呼ばれ、子供が初めて髪を伸ばし始めることを祝う儀式でした。

宮中や武家社会ではこの日を機に、幼児の成長を祝い髪を剃り、改めて結い始める儀式をしていました。

現在でも、髪置きの儀にちなみ、女の子の初めての髪の結い上げを行う場合もあります。

1-1-2.5歳のお祝い「袴着の儀」

5歳の祝いは「袴着の儀」と呼ばれ、男の子が初めて袴を着用する儀式でした。

袴をはくことで、男の子が初めて正式な装いである袴を身に着けることで、一人前の男子として社会に認められるための通過儀礼と考えられていました。

現在でも、男の子が正装である袴を着て、神社に参拝する姿がよく見られます。

1-1-3.7歳のお祝い「帯解きの儀」

7歳のお祝いは「帯解きの儀」と呼ばれ、女の子が初めて大人と同じ、本式の帯を締める儀式でした。

昔は、幼児期の女の子は紐で着物を結び留めており、7歳のお祝いを機に大人と同じように帯を締め、人生の通過儀礼として祝われました。

現在も7歳の七五三では、女の子が大人と同じように華やかな帯を締めて着物を着て、神社に参拝します。

1-2. 現代の七五三は何をする?

七五三 ご祈祷

1-2-1. 神社でご祈祷、記念撮影や食事会

七五三の主な目的は「神様に子どもの成長と健康を祈る」ことです。

そのため七五三では、まず神社で七五三祈願を受け、記念写真の撮影や食事会を行うことが一般的です。

七五三では、親戚も一緒に神社や食事会に行く場合や、ご家族のみで食事会まで済ます場合など、やり方は様々です。

しかし、お孫さんや親戚のお子さまが七五三を迎えた場合は、何かしらの方法でお祝いを渡してあげることが一般的です。

2. 七五三に渡すお祝いの目安

2-1. お祝い金の相場と金額の目安は?

親戚のお子さまやご自身のお孫さんが七五三を迎えた場合、お祝いを渡すのが一般的です。

七五三のお祝いについて、お返し返しは基本的に必要ないといわれています。そのため、渡す側も「相手が貰って負担にならない」金額の物を渡すのが一般的です。

2-1-1. 孫のお祝いには30,000円~50,000円

祖父祖母から孫にお祝い金を送る場合、30,000円~50,000円が相場です。

なお、七五三の衣装代や写真代、食事代などの費用を祖父祖母が負担する場合は、それを含めた金額で大丈夫です。

また、お祝いには品物を贈る場合もあります。品物を渡す場合は品物のみか、品物とお祝い金10,000円程を合わせて贈るのも良いでしょう。

もちろん、中には100,000円以上包む場合や、晴れ着代すべてを負担する家庭もあります。

ただし、高額なお祝いは、かえって貰った側の負担になってしまう可能性もありますので、高額なお祝い金を渡す場合は子どもの両親にあらかじめ相談をし、トラブルにならないようにしましょう。

2-1-2. 親戚の子供には5,000円~10,000円

親戚のお子さまの場合は5,000円~10,000円程を渡します。

金額相当の品物をプレゼントするのもよいでしょう。

2-1-3. 友人の子供には特に必要ない

なお、友人の子供の場合に渡す場合は3,000円程が目安ですが、特に友人の場合は渡さなくても失礼には当たりません。

会ったときに、お祝いの言葉を伝えるだけでも問題ありません。

相手からプレゼントをいただいた場合は、相応のプレゼントをする程度でよいでしょう。

七五三のお祝い目安

2-2. 品物は何を渡す?

2-2-1. おもちゃや文房具、ギフトカードなど

七五三お祝い 品物で渡す場合

品物は、おもちゃや文房具、Amazonなどのギフトカードなど、お子さまが喜ぶものが良いでしょう。

品物を渡す際は、あらかじめご両親に相談しておくと安心です。

ひと昔前は、七五三で使う靴や髪飾りなどをプレゼントすることもありましたが、最近では衣装とコーディネートして準備することが多いため、不要になる可能性があります。

また、他の親戚からのプレゼントとかぶらないようにする意味でも、事前に相談しましょう。

2-2-2. 刃物やガラス製品は避ける

逆に七五三のお祝いとしてふさわしくないものは、はさみ(縁を切る)などの刃物や、ハンカチ(別れをイメージさせる)、ガラス製品や陶器(割れるため)がよく挙げられます。

ただしあくまで俗信の一つですので、気にしなくても構いません。

お子さまが喜ぶものを贈るのが一番です。

2-3.品物の「のし」はあるとより丁寧

品物をプレゼントする場合の「のし」は無くても構いませんが、のしを付ける方がより丁寧な渡し方です。

のしをかける際の表書きは

「御祝」「七五三祝い」「祝七五三」や

昔からの意味合いを込めて「御髪置御祝(3歳)」「御袴着御祝(5歳)」「御帯解御祝(7歳)」と書いても大丈夫です。

3. お祝い金の渡し方

七五三 お祝い金

3-1. のし袋はどう選ぶ?

七五三のお祝いを渡す際は「のし袋(ご祝儀袋)」に入れて渡すのがマナーです。のし袋は、包む金額や目的によってふさわしいのし袋が変わります。

3-1-1. 10,000円以上の場合は豪華なのし袋を

10,000円以上包む場合は豪華な水引のついたのし袋を選びましょう。逆に10,000以下であれば、シンプルなのし袋でかまいません。

一般に水引は7本が最も豪華で、一番シンプルなものは3本の場合が多いです。

なお、最近ではのし袋それぞれに目安の金額が書かれているものが多いので、それを参考に決めてみても良いでしょう。

3-1-2. 水引は「蝶結び」

蝶結びのし袋写真

のし袋の水引は「蝶結び(両わな結び)」のものを使用します。

蝶結びは何度も結びなおせるため、何度あってもおめでたいお祝いに使用する結び方です。

また蝶結びをさらに豪華にした「花結び」の水引を使用することも出来ます。

3-1-3. 華やかなのし袋を選びましょう

七五三ののし袋は華やかな色のものを選びましょう。

最近では赤やピンクなどの可愛らしいデザインののし袋も販売されており、華やかな七五三のお祝いにもピッタリです。

祝い事にふさわしい金や紅白のデザインもよいでしょう。

3-2. のし袋の表書きの方法

のし袋には紙幣を入れる中袋と、中袋を包む外袋があります。

外袋には表書きと名前、中袋には金額を記入するのが一般的です。

3-2-1. 上袋には表書きと自身の名前

七五三お祝い金 上袋書き方

上袋の上段には表書きを書きます。七五三のお祝いでは「御祝」「七五三祝い」「祝七五三」等と記入します。

年齢別に正式に書く場合は、由来となった儀式に合わせて「御髪置御祝(3歳)」「御袴着御祝(5歳)」「御帯解御祝(7歳)」と記入する場合もあります。

正式な文言で、格式高くお祝いしたい、という事であればこちらを使用しても良いでしょう。

3-2-2. 上袋下段には自身の氏名を記入

上袋の下段には自身の氏名を記入します。

祖父祖母からの七五三のお祝いでは、祖父の名前でも夫婦連名でも問題ありません。格式張らずに「おじいちゃん・おばあちゃん」と書いても、やわらかい雰囲気が伝わります。

3-3-3. 中袋には金額と住所を記入する

七五三お祝い金 中袋書き方

中袋の表面には中に入れる金額を記入します。この際、一般的には数字を旧漢字で記入します。

裏面には自身の名前と住所を記入します。

ただし孫や親族に渡す場合などは、格式張らず省略しても問題ありません。

3-3-4. 文字は毛筆で記入する

記入する際は毛筆や筆ペンを使用します。ボールペンやサインペンは極力使用しないようにしましょう。

百貨店などの代筆サービスを利用する方法もありますが、字の得手不得手はあまり気にする必要はなく、気持ちを込めて書けば問題ありません。

3-3-5. お札は新札、正面を向くように入れる

七五三お祝い金 お札入れ方

中袋に入れる紙幣はなるべく新札を入れるようにしましょう。

もしない場合は折り目のあまりついてないきれいな紙幣でも問題ありませんが、せっかくのお祝い事なので出来るだけ準備するようにしましょう。

また紙幣は金額を揃え肖像画が正面・上側に来るように中袋に包みます。

新紙幣・旧紙幣もそろえた方がきれいに見えるでしょう。

3-4. 七五三お祝いの言葉の選び方

七五三のお祝いを渡す際、お祝いの言葉やメッセージカードを添えると、よりお祝いの気持ちが伝わります。

七五三は子供の健康と成長を祝う行事のため、「健やかな成長をお祈りします」「これからの成長が楽しみです」などの言葉を添えます。

孫や甥・姪などの親族の場合は、〇〇ちゃん、これからも元気でいてね」といった具体的な名前を入れるとわかりやすいでしょう。いずれにせよ、難しい言葉を使う必要はなく、お子さまにも伝わりやすい言葉でお祝いをすることが大切です。

◇一例

・七五三おめでとう。これからも元気にすくすく育ってね

・七五三おめでとう。たくさんあそんでたくさん学んでおおきくなってね

・七五三おめでとうございます。お父さんお母さんのいうことをよく聞いて、元気に過ごしてください

・七五三おめでとう。おともだちをたくさんつくって、毎日たのしくすごしてね

・七五三おめでとうございます。かわいい晴れ姿が目に浮かびます。また遊びに来てね。

・七五三おめでとうございます。これからも健やかに育つよう祈っています。

4. お祝いのタイミングと渡し方

七五三 服装

4-1. いつ渡すのがベスト?

4-1-1. 七五三祈願の当日

七五三のお祝いは、神社で七五三祈願を行う当日に参加するのであれば当日渡すのがベストです。

神社や記念撮影時はドタバタするので、食事会など、ゆっくりできる所で渡すのがよいでしょう。

4-1-2. 当日の前後

参加しないのであればその前後で渡すようにしましょう。

七五三当日より遅くなっても問題ありませんが、あまり時間がたってしまうのはよくありません。早めに贈るのがおすすめです。

のし袋選びや品物選びには相応の時間がかかりますので、事前に準備しておきましょう。

4-2. お祝いの渡し方は?

4-2-1. 直接が渡すのが基本

七五三のお祝いはお祝いの相手に直接渡すのが基本です。可能であれば本人(子供)に渡すようにしましょう。

七五三のお祝いは大人から子供に渡すお祝いのため、形式的に渡すのではなく、温かい言葉をかけて渡すことも重要です。

4-2-2. 送る場合はメッセージを添えて

直接渡せない場合は、郵送などでももちろん問題ありません。その場合、メッセージカードや、電話にてお祝いの言葉を付け加えるとなお良いでしょう。

5. 七五三お祝いのお返しとマナー

内祝い

5-1. お祝いのお返しは必要?

5-1-1. お返しは基本不要

七五三のお祝いのお返しは、基本的には不要です。

七五三は子供を祝う行事であり、形式的なお返しは求められないのが一般的です。

5-1-2. 写真や手紙でお返しをする

お返しをする代わりに、七五三のお子さまの写真やお子様が書いた手紙を送るなどするとよいでしょう。

お祝いをくれた人もきっと喜んでくれますよ。

5-1-3. 品物で送る場合は1/3~1/2の金額が目安

親族以外の人からから高価なものをいただいた場合などは、お祝いのお返しをした方がよい場合があります。

その際は、「内祝い」として、いただいた金額の1/3~1/2程の贈り物をするようにしましょう。

あまり高価なものを送ってしまうと相手にとっても負担となってしまうので、菓子折りやタオルなど日常で使えるものを贈るようにします。

この際も、お礼状などを添えるとより良いでしょう。

6.まとめ

いかがでしたでしょうか。

七五三のお祝いは、お子さまとの関係性によって目安の金額が変わってきます。

いずれにせよ、お子さまの両親とよく相談をし、お子さまが喜ぶものをプレゼントすることが大切です。

七五三は、お子さまの人生にとって特別な日です。

是非、みんなで素敵な七五三の思い出になるようお祝いをしてみてくださいね。

よくある質問

[質問]孫への七五三のお祝い金の目安は?
[回答]家庭にもよりますが、10,000円~30,000円が目安です。品物をプレゼントする場合もあります。
[質問]友人のお子さまへの七五三のお祝いは何をしますか?
[回答]基本的には必要ありませんが、渡す場合は3,000円~5,000円が目安です。
[質問]七五三のお祝いで送ってはいけない品物は?
[回答]刃物やガラス製品は良くないとされますが、あくまで俗信です。お子さまの喜ぶものをプレゼントすればよいでしょう。

 

関連記事